雲海AI予報システムについて
- 発明名称
- 雲海発生予測システム、雲海発生予測方法及び雲海発生予測プログラム(特願2022-080258)
- 発明者
- 大橋 唯太(岡山理科大学生物地球学部・教授)
予報サイトについて
- 開発責任者
- 大橋唯太(岡山理科大学生物地球学部・教授)
本システムの著作権は、大橋唯太にあります。リンクはフリーですが、本サイトの画像やファイルを無断で利用したり改変することは禁止です。
予報サイトは下記運用中の地域で発生する雲海を対象にしたものですが、他の雲海スポットでも同様の予報システムが開発可能です。共同研究または自治体や民間会社など産学官連携という形で対応できますので、ご要望がありましたらご相談ください。
運用中の雲海AI予報はこちら
関連論文(成果)はこちら
大橋 唯太(2025)高梁・備中松山城と三次・高谷山の雲海AI予報の開発と検証 -2023年度シーズンの結果-. Naturalistae (岡山理科大学NFC), No.29, pp.1-9.
Yukitaka OHASHI and Kazuki HARA (2024) AI-driven forecasting for morning fog expansion (sea of clouds). Weather and Forecasting (American Meteorological Society), Vol.39, Issue 10, pp.1387-1398.
大橋 唯太(2022)勾配ブースティング機械学習を利用した雲海予報. 環境情報科学学術研究論文集36 (環境情報科学センター), No.36, pp.112-117.
Yukitaka OHASHI, Masafumi IWASHITA, Masashi KUSAMOTO (2012) Possibility of prediction for basin fog by using the maximum possible cooling amount and surveillance camera images. Journal of Agricultural Meteorology (日本農業気象学会), Vol.68 June, No.2, pp.97-106.